本文へスキップ

長谷川生産性経営事務所は北海道の経営コンサルタントです。収益改善、売上向上、次世代リーダー育成、評価・賃金制度構築、ISO取得等のご支援を行っています。

TEL. 011-385-4898

〒069-0831 北海道江別市野幌若葉町6-1 A1103

長谷川生産性経営事務所は5S活動、小集団活動、ISOを支援する北海道の経営コンサルタント

主要支援項目


TOPICS

  • 令和6年12月25日 発熱のためシーズンインが遅れていたが、ようやく今期のスキー初滑り。今年はスキー場の雪も例年になく多いとのことでコンディションは上々。天候にも恵まれました。
  • 令和6年10月18日 今日は札幌近郊で経営相談。従業員3名を伴っての相談で私にとってはレアケース。とてもバイタリティを感じる社長さんでした。事業承継を予定しているとのことでしたが、まだまだやりたいことがおありのようで、後日、また話を聴かせていただくことにしました。
  • 令和6年10月3日 昨日から地方出張。3社の経営相談に対応。1社は生産財を扱う企業さん。パンフレットに載っているのは装置の優れた性能や機能が中心で、肝心の顧客メリットについての記載がありません。開発型の企業にありがちなケースです。
  • 令和6年8月5日 再び稚内へ出張。何とかホテルがとれたので今回はJRを利用。ホテルもJRもインバウンドが目立つ。さすが稚内、日中の気温は15℃で涼しいというよりはやや寒いくらい。
  • 令和6年7月11日 ホテルがとれず稚内まで日帰り出張。観光客が戻ってきたようで、この季節の稚内のホテルはどこも予約で一杯。需要変動型価格のイールドマネジメントで、ビジネスホテルでも1泊3万円以上のところも…コロナで苦しんだホテル業界としてはようやくコロナ前に戻ったというところでしょうか。
  • 令和6年6月28日 昨日、担当した診断士養成課程の2回目の企業診断実習が無事終了。7名の受講生が10日間かけて現地調査と分析、そして報告書を作成。最終報告会の終了後には企業からも高評価のコメントをいただくことができたので、良かったです。
  • 令和6年3月26日 今年も夕張マウントレースイで今シーズンのスキー滑り納め。今年は3月に入ってから結構雪が降ったのでこの時期でもコンディションはまずまず。平日ということもあり、好天にもかかわらずスキー場はガラ空き。
  • 令和6年2月19日 e-Taxで早々に確定申告を済ます。今年は新たにインボイス対応で手続きが増えた。
  • 令和6年1月31日 先日ブックオフで購入した冲方丁の「光圀伝」。黄門様とは全く違うイメージで面白かったが、いつもながら時代小説には難解な字が多い。
  • 令和6年1月20日 昨年お手伝いした「補助」申請が採択になったとの連絡があり、一安心。採択の可否は申請内容の良し悪しもさることながら、審査の当たり外れ?の影響も大きいので結果が出るまで確信は持てない。何はともあれ良かった。
  • 令和5年11月8日 先日の健診で目の精密検査が必要との結果が出たので、眼科を受診してきた。結果は老化に伴う症状ということで異状なし。一安心ではあるが、改めて老化と言われるとチョット落ち込む。
  • 令和5年11月6日 江別市のインフルエンザ感染者が急増し全道一になったとのニュースを受け、早速予防接種に行ってきた。江別市の補助で高齢者は1,000円の負担で済むこともあり、接種希望者で結構な混み様だった。
  • 令和5年10月31日 早々とタイヤ交換を実施。今年の春からタイヤ保管サービスを利用しているので、重労働だったタイヤの積み下ろしの必要がない。費用対効果は概ね納得レベル。
  • 令和5年10月13日 久々に健康診断を受けてきた。昨年、目に稲妻が走ったこともあり念のため眼底検査も追加。
  • 令和5年9月23日 秋分の日。厳しかった残暑もここ数日で一挙に季節が変わった。過ごしやすいというか肌寒いくらい。養成課程の最後の診断実習も昨日無事に修了。企業の評価もまずまずで何より。
  • 令和5年8月8日 先日の豪雨でJR石北線の一部で土砂崩れが発生したとのこと。特急がストップしたため予定していた出張をキャンセル。この区間は過去にも土砂崩れが発生して、その時は車両が脱線した。崖沿いを走るので普段からあまり気持ちはよくない。
  • 令和5年7月25日 先日、突き指をして中指の第一関節が曲がったままになってしまった。指を伸ばすためのスジが切れたようで、再びつながるまで約1ヶ月を要するとのこと。現在、中指に固定具を装着しているが不便極まりない。普段どれだけ中指を使っていたのか思い知らされてるが、親指でなくて幸い。
  • 令和5年7月9日 オンラインで免許更新講習を受けた。優良運転者向けに4道府県において試行的に行っているとのことで24時間視聴が可能。受講証明に途中で3回顔写真を撮影して送信しなければならないが、わざわざ出かけていくことを考えると便利。ちなみにマイナンバーカードでのログインが必要。
  • 令和5年4月13日 昨日からの黄砂で車がひどい状態だったので、午後から洗車に出かけた。大混雑を覚悟してたが、丁度タイミングよく5分程度の待ち時間で済んだ。ようやくキレイになったと思ったのもつかの間、翌日も黄砂が降りガッカリ…。
  • 令和5年3月20日 今年は記録的に早く雪解けが進んでいる。近場のスキー場は既に営業を終了したので、今シーズンも滑り納めはマウントレースイ。さすがウイークデイ、空いていた。ゴンドラも一人で貸し切り状態。気温が高く雪質はザクザクだったけど、天気にも恵まれ満足々。
  • 令和5年2月28日 2月も最終日。久々に松下幸之助や稲盛和夫の経営問答関連の本を何冊か読んでいる。原則的な考え方は非常にシンプルだけど、それを実践した熱量が半端ない。ちなみに期間限定で配信されていた稲盛さんの「経営12カ条」の動画も視聴。
  • 令和5年1月25日 荒天のためJRが運休となり、予定していた北見への出張が中止。この時期は毎年なので仕方ない。
  • 令和4年12月28日 今シーズン最初のスキー。このところの好天で残念ながら雪質は湿り雪が固まってガリガリ状態。積雪もまだ30cm程度でバーンの凸凹が目立つ。約2時間滑って切り上げ。時間とともに身体のあちこちが痛み出している。滑っている時は分からないが結構な全身運動。
  • 令和4年11月15日 昨日、インフルエンザの予防接種を受けた。来週は5回目のコロナワクチン接種の予定。まわりにはコロナに感染した人も多い。自身も無症状なだけで既に感染しているかもしれない。ややコロナ慣れもあるが、高齢者の域にも達したことだしとりあえずできることはやっておくか…
  • 令和4年10月17日 ある製造業の相談。赤字を計上しているが何が原因か分からないとのこと。聞けば部門ごとのアウトプットは把握しているものの、インプット、特に労務費に関してはどんぶり状態。管理は面倒になるが作業時間の把握は必要。
  • 令和4年9月30日 某所で焼き肉店2件の相談。どちらも原材料高騰の影響は深刻。値上げはしたものの、それでも原価率が50%を超えているとのこと。更に値上げをすれば客離れ、品質を下げれば評判を落とす恐れがある。ここは工夫が必要。
  • 令和4年8月12日 早いもので既に8月も中旬。天気も回復したので軽くジョギング。マスクは外しているが今日はさすがに暑い。ムリは禁物、ほどほどにして切り上げた。
  • 令和4年5月19日 約6年ぶりに顔写真を更新。さすがに6年も経てば人相も変わる。ところで今年の花粉症は幸い今のところ軽症で推移している。何とかこのまま終わってほしい。
  • 令和4年3月23日 夕張のマウントレースイで今シーズンの滑り収め。計18回のスキー行。
  • 令和4年2月25日 今シーズン12回目のスキー。よく行く近郊のスキー場は平日ということもあり一般スキーヤーは少ないものの、たくさんの自衛隊員がスキー訓練で来ていてさながら演習場のよう。彼らが使っているスキーの金具は見たところ昔懐かしいカンダハーと呼ばれるもの。このスキーでゲレンデを滑るのはそう簡単ではないはず。
  • 令和4年2月6日 またまた大雪。JRも札幌発着は全面ストップ。今年は異常に雪が多い。
  • 令和4年1月15日 12日から連日の湿った大雪。駐車場の雪かきだけでも一仕事。とりあえず早朝に周囲の除雪でひと汗かいて札幌方面へ出かけたが、国道の排雪が追いついておらずほぼ一車線の状態。普段30分で行けるところが行きは1時間20分、帰りは2時間。腰が痛い。
  • 令和3年11月27日 先日新聞にかつて一緒に仕事をしたことのある鉄工所の社長さんが出ていた。78歳になった今もなにやら産学と連携して機械の開発をしているとのこと。昔からアイディアマンであったが今も健在のようで頭が下がる。そういえば「香水をつくる機械を発明した」と呼ばれて見に行った記憶がある。あの機械はどうなったのだろう…
  • 令和3年11月17日 帯広出張。行きも帰りもコロナ前ほどではないが久々にたくさんの利用客で、人が動き出したことを実感。が、先はまだまだ読めない…。この間の健診結果はほぼ問題なしで一安心。
  • 令和3年10月9日 一人で家呑みしてると注意していてもついつい飲み過ぎる。肝臓に負担をかけている自覚もあり、先日久しぶりに健康診断を受診。結果は2週間後。
  • 令和3年8月16日 診断先の企業の要望もあって急きょPCR検査を受診。費用は3千円で唾液を採取する検査。結果は陰性。
  • 令和3年8月8日 昨日、2回目のコロナワクチン接種完了。 
  • 令和3年6月11日 昨日は遠軽まで日帰り出張。緊急事態宣言の影響でJR減便のため久しぶりに車で移動。天気も良く、遠軽まで高規格道路が延びたこともあり運転自体はラク。しかし往復約500kmはさすがに身体にこたえる。今日も疲れが抜けない。ちなみに昨日の最高気温は32℃。今年最高。
  • 令和3年4月15日 事業再構築補助金の公募が始まっています。一般枠で最大6,000万が補助されるということでチョー注目。今年度は4回程度公募される予定。
  • 令和3年3月24日 今日は気温が14℃と暖かかったので、今シーズン初のジョギング。一昨年はスタートでひざを痛めてひどい目にあったので、ひざサポーターを付けてまずは慎重に足慣らしから。
  • 令和3年3月8日 今シーズン14回目のスキー。怒らくこれが今シーズン最後。
  • 令和3年2月19日 HACCP関係のオンラインセミナーを受講。これまで気になっていた金属探知機による脱酸素剤の封入確認工程をCCPに設定すべきかどうかを質問。回答は封入漏れによる危害の重要度等を考慮して決めるとよいとのこと。やはりケースバイケースということ。
  • 令和3年2月16日 e-Taxで確定申告を終了。これまでで最速の申告。
  • 令和3年1月31日 今年6回目のスキー。ゲレンデ頂上付近は悪天候で暴風雪状態。視界も悪く風にあおられる中、それでも2時間半程度滑ってきました。
  • 令和3年1月28日 今日はZOOMでのリモート支援。途中、通信環境が乱れ音声が途切れ途切れになるもスマホを併用して何とか終了。
  • 令和3年1月13日 食品加工会社のHACCP構築支援最終回。12手順7原則に沿って主要製品に関するHACCPプランを作成。やはりベースとなる危害分析は重要。
  • 令和2年12月31日 今年もほとんど書き込みをしないうちに、気が付けば大晦日。色々と新しいことを経験した1年でした。年々、書き込みが減っているので、来年はなんとかもう少し情報発信の機会を増やしたいと思っています。
  • 令和2年9月2日 先日某企業での約2週間の診断実習が終了。業種は製造業だったので工場診断を中心に実施。製造業に不慣れなメンバーがほとんどでしたが、作業の様子を動画に撮影して繰り返し観察してみるといろいろな問題点が見えてきました。報告会では実習生から分析結果と改善案を提言。おかげさまで企業様からも上々の評価をいただくことができました。
  • 令和2年6月3日 再び道東方面へ出張。前回よりはJRの乗客は増えていたもののコロナ前と比べると全然少ない。乗客が少ないため減便も実施されており、もともと便数が少ないところに減便されているので非常に不便。バスの利用も検討したが、こちらも減便。しばらくはガマンです。
  • 令和2年5月22日 先日、初めてZOOMでのオンライン研修を体験。操作は担当者が側にいてくれたので問題なかったが、パソコンに向かって話すのは初めて。慣れれば問題ないのでしょうが、空気感がイマイチつかめないのがやや難。
  • 令和2年4月9日 久しぶりに道東への出張でJRで移動。私が利用した車両は札幌から3人、途中南千歳から5人が乗り込んだだけ。帰りの便も同じようなもの。利用者が減っているとは聞いていたがここまでとは…。
  • 令和2年3月5日 緊急事態宣言も出され、軒並み会合等が中止となり仕事も激減。現段階では終息の目途は全くついておらず、いつ爆発的な感染拡大が起こってもおかしくない状況とのこと。すでに企業活動にも大きな影響が出始めているようで先行きが本当に心配されますが、ここはしっかりと腹を据えて、今後に向けて今何をすべきなのかを冷静に判断することが求められていると思います。
  • 令和2年2月28日 新型コロナ感染拡大防止のため本日で岩見沢のスキー場がクローズ。記録的少雪の影響でオープンが遅れたこともあり、残念ながら今シーズンのスキーは3回で終了。
  • 令和元年12月24日 今年は早めに年賀状を書き終えた。というか印刷をし終えた。年賀状スルーという言葉も耳にするが、私も年々枚数は減らしている。それでも毎年悩むのが手書きの「一言」。ただそのまま出すのも申し訳ない気がするし、かといって毎年定番の決まり文句では芸がないし。そこで今年は近況を添えることにした。手書きではなく印刷ですが、これはこれでありかな、という気がしてます。
  • 令和元年11月5日 タイヤ交換。いつもは某カーショップでタイヤ交換しているが、このシーズンは開店前に並んで順番待ちが必要なこともあり、今年は近所にある個人の整備工場を利用。予約した時刻に行き、待つこと15分で完了。早い! 交換料金も割安で対応も丁寧。きっと次回も利用すると思います。ところで、なぜこれまで利用しなかったのかというと、それはこの店をよく知らなかったから。伝えなければ顧客は分かりません。伝えることは大事だと再認識しました。ちなみにこの店は車検料金やドラレコ等の価格も某カーショップと遜色ありません。PRの工夫しだいではまだまだ売り上げを… 余計なお世話かもしれませんが。
  • 令和元年8月8日 書き込みをサボっているうちに、いつの間にか8月。ズッと暑い日が続いていましたが、今日は雨で暑さもひと段落。7月には野幌森林公園のクマ騒動。どうやら北広島方面へ戻って行ったらしいとのこと。私のジョギングコースでもクマの糞が発見されていたので一安心。
  • 平成31年2月5日 約10年ぶりのスキー。身体がついていくかどうか不安だったのですが、どうにかこうにか滑ることができ一安心。今年はスキーに再チャレンジしようと思っていたので、とりあえず目標を達成! 無理せず6回くらい滑って終わりにしたのですが、それでも運動不足の体には結構こたえました。道具とウエアはいずれも息子のおさがり。今さらながら、カービングスキーも初めての体験でした。
  • 平成31年1月25日 上川総合振興局で「担い手の確保・育成」をテーマに建設業を対象としたセミナー。月並みですが、自社の売り・魅力をまわりに発信していくことが、やっぱり重要! 売り・魅力がないのであれば早急な手当てが望まれます。売り・魅力のない会社では、人材の獲得はかなり難しいといわざるを得ません。
  • 平成31年1月7日 明けましておめでとうございます。新年早々ですが、エクセルのファイルが開けなくなり、パソコンを再起動させたり、いろいろ試したのですが全然ダメ。困って同様の症状をネットで検索したところ、ありました! 先日のウインドウズアップデートが原因でした。示された手順に従って修正プログラムをアンインストールし、一発解決。エクセル2010に限ってのトラブルだったようです。

過去のTOPICS新着情報

バナースペース

長谷川生産性経営事務所

〒069-0831
北海道江別市野幌若葉町6-1 A1103

TEL 011-385-4898
携帯 080-3233-1081
FAX 011-385-4898
E-mail hasegawa@agate.plala.or.jp