本文へスキップ

長谷川生産性経営事務所は北海道の経営コンサルタントです。収益改善、売上向上、次世代リーダー育成、評価・賃金制度構築、ISO取得等のご支援を行っています。

TEL. 011-385-4898

〒069-0831 北海道江別市野幌若葉町6-1 A1103

主な研修/セミナーの実績SEMINAR

「令和4年」
■札幌商工会議所中小企業診断士養成課程 「工場診断」「生産システム」「生産戦略」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」
■企業研修 「工場改善の着眼点」


「令和3年」
■札幌商工会議所中小企業診断士養成課程 「工場診断」「生産システム」「生産戦略」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」

■企業従業員研修 「工場改善の着眼点」
■企業従業員研修 「リーダー/管理職研修」
■企業従業員研修 「安全研修 KYTの実践」

「令和2年」

■札幌商工会議所中小企業診断士養成課程 「工場診断」「生産システム」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」「お金を生む仕事/生まない仕事」
■企業従業員研修 「生産性向上の着眼点」


「平成31年/令和元年」
■北海道建設業サポートセンター 上川総合振興局 「担い手の確保・育成」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」「お金を生む仕事/生まない仕事」
■企業従業員研修 「リーダー研修」
■企業従業員研修 「工場改善と5Sの実践」
■企業従業員研修 「なぜなぜ分析と特性要因図の使い方」


「平成30年」
■北海道紙器段ボール箱工業組合青年部「工場改善入門」
■北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食品開発&生産管理セミナーin江差」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」「お金を生む仕事/生まない仕事」
■北海道職業能力開発促進センター企業研修 「生産計画と工程管理/工場改善のポイント」
■北海道職業能力開発促進センター企業研修 「原価管理とコストダウン」

「平成29年」
■オホーツク総合振興局 「建設業 担い手の確保・育成」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」「お金を生む仕事/生まない仕事」
■北広島市工業振興会 「現場を変える生産性向上のポイント」
北海道職業能力開発協会 「従業員能力開発のポイント/効果的なOJTと多能工化の進め方」
■企業従業員研修 「店舗コンセプトと売れるメニューづくり」

■企業従業員研修 「工場改善と5Sの実践」
■企業研修 「シンプル評価制度の構築」


「平成28年」
■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」
■北海道職業能力開発協会 「人材育成のポイント・人材育成のための従業員評価」
■北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食品企業の生産・品質管理ゼミナールin網走」
■企業従業員研修 「正しい5S活動の実践」
■企業従業員研修 「職場のムダ排除 お金を生む仕事/生まない仕事」

「平成27年」

■北海道職業能力開発協会 「問題解決手法(QC)の基本」
北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食品企業の生産・品質管理ゼミナールin稚内」

■北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」
■北海道職業能力開発協会 「キャリア形成支援・職業能力評価基準の活用」
■企業従業員研修 「仕事のムダに気付いて能率アップ」

「平成26年」
■北海道機械工業会・パソナ 「なでしこパワーを呼び込む 評価の仕組みづくり」
■北海道機械工業会・東京リーガルマインド 「若手社員の離職を食い止める仕組みづくり」
■内田洋行ITソリューションズ 「食の安全・安心を考える〜食品フォーラム」
■企業従業員研修「効率的な仕事の進め方」

■北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食品工場における生産・品質管理」
■北海道職業能力開発協会 「職業能力評価基準の活用」
北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食の生産管理ゼミナールin旭川」
北海道職業能力開発協会 「5Sの基本」

「平成25年」

■中小企業大学校三条校(新潟)「新任管理者のための生産管理」
■企業管理職研修「部下育成のポイント」
■北海道立総合研究機構 食品加工研究センター「食の生産管理ゼミナールin帯広」
■北海道中小企業総合支援センター「高度支援人材育成研修 ものづくり分野」
■北海道職業能力開発協会「5Sの基本」
■ポリテクセンター北海道「新QCツールの使い方 ケーススタディ」
■金融機関「若手経営者向け経営改善講座 なぜ汗水流して働いても儲からないのか?
 

「平成24年以前」
■北海道中小企業総合支援センター(旭川、帯広、函館、北見開催)「食品工場の工程改善の進め方」
■北海道職業能力開発協会「事例にみる効果的な人材育成のポイント」
■北広島市工業振興会「お金をかけない工場改善入門講座 
PartT、PartU」
■企業従業員研修「職場におけるヒューマンエラーとその防止策」
■中小企業大学旭川校「製造現場リーダー
問題解決入門講座」
■ポリテクセンター北海道「新QCケーススタディ」
■ポリテクセンター北海道「リスクアセスメント入門」「設備安全とKYTの進め方」

バナースペース

長谷川生産性経営事務所

〒069-0831
北海道江別市野幌若葉町6-1 A1103

TEL 011-385-4898
携帯 080-3233-1081
FAX 011-385-4898
E-mail hasegawa@agate.plala.or.jp